![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MacDTV.com |
書籍版「Mac
de DTV Macでお手軽ビデオ編集」
|
2000.01.31初稿
2004.11.18改訂 |
Macで始めるDTV トップページ >> 書籍版「Mac de DTV」サポートページ | ![]() |
MacDTV.comのメインコンテンツであり続けた「Macで始めるDTV」。DTV黎明期から書き続け、Macの進化とともに内容を改訂してきました。
そして、それが書籍に結実しました。名付けて、書籍版「Mac de DTV Macでお手軽ビデオ編集」。
![]() |
タイトル:Mac de DTV Macでお手軽ビデオ編集 著者:佐藤やすし 出版社:株式会社ソーテック社(東京 1974年創立) 版型:B5変形 ページ数:256ページ(口絵カラー8ページ) 価格:2,200円(本体価格) ISBNコード:4-88166-088-8 |
出版社:株式会社ソーテック社(東京 1974年創立)は、まねっこe-Oneのあの株式会社ソーテック(横浜市 1984年創立)とは全くの別会社です、念のため(笑)。 |
2000年1月に上梓されたこの書籍は、おかげさまで大好評でしたし、Mac OS 9時代のDTVを知るには最適な情報が網羅されている、と(未だに)自負しております。
特に、書籍のコンセプトは、
個々のDTVソフトの解説本ならいくつかある。だけど、そんな書籍が書きたいんではなくって、
実際にDTVの世界に飛び込むにあたって、自分は何をやりたいのか、そのためには何が必要なのか、何を知っておけばよいのか、そういったDTVに関する基礎概念を説明したい。
という点にありましたが、この点についても達成できたかな、と思います。未だに「類書」は見かけないですねえ。
とはいえ、内容はMac OS 9でのDTVですので、さすがに情報が古くなりましたから、今後とも増刷はあり得ないでしょうし、使命は終えたと思います(改訂版を出すにしても、全面改定・新しく書き直しにならざるを得ないでしょうしね)。
ということで、このまま消えてゆくのも忍びない(笑)ので、こんなページに残しておくことにしました。
この書籍版「Mac de DTV」サポートページでは、
書籍版「Mac de DTV Macでお手軽ビデオ編集」の誤字・記載内容の訂正などのフォローアップを行っています。
また、併せて、各章の最新情報は、Web版Macで始めるDTVの記事のどこに対応しているかもご案内しております。
すなわち、このコーナーは本書籍読者の方のためのサポートページでもあります。
1 |
3 |
コンセプトをご紹介しています。
|
7 |
Macintoshを使ったDTVの概観を説明します。DTVで扱う素材について解説した後に、Mac de DTVを支えるQuickTimeを詳細にふれます。また、さまざまな目的や用途に応じたDTVシステム形態をご紹介します。
|
8 |
DTVとは、「DeskTop Video」、つまりパソコンを使ったビデオ編集のことです。ここでは、DTVの作業手順をDTPと比較しながら作業概観を説明しましょう。
|
12 |
日本や米国で採用されている放送形式を「NTSC」と呼びます。ここでは、DTVを行う際に必要なNTSC方式のビデオ信号の基礎知識を解説します。
|
19 |
ここでは、MacでDTVをする上で忘れてはならないQuickTimeの世界を概観します。そして、DTVにおける2つの宿命、データ量とデータ処理速度と戦うための武器、「圧縮」という概念を説明します。
|
31 |
各種Macintoshを利用したDTVシステムについて解説します。家庭用DTVの場合には、大きく分けてアナログノンリニアとDVキャプチャーの2つの選択肢があります。
|
37 |
ビギナーでも「DTVではやたら速いハードディスクが必要で、さらに大容量を消費する」ことはご存じでしょう。ここでは、ハードディスク選択のポイントについて解説します。
|
44 |
ここでは、ムービー取り込み・書き出し時の注意点・諸設定をまとめてみました。以下は、アナログキャプチャーとDVキャプチャーの両方においても共通事項です。
|
53 |
ムービー取り込みからムービー編集までの流れを「USBキャプチャー」を例に解説します。他のDTVシステムでも同様の操作でキャプチャーを行うので、参考にしてください。
またムービー編集にはQuickTime Playerを紹介していますが、他のDTV編集ソフトをお使いの方も基本的な操作を把握しましょう。
|
54 |
USBキャプチャー機器を使用すると、iMacやiBookでもお手軽にムービー編集が楽しめます。ここではUSBを使ったDTVの特徴をまとめておきましょう。
|
59 |
第一世代のiMacを例に、USB DTVを行う際の最初のステップであるムービー取り込みについて、実際に操作を追ってみましょう。
|
70 |
お待ちかねのムービー編集です。具体的に、映像を切ったり貼り付けたりする、まさに「編集」に相当します。ここでは、QuickTime PlayerをPro版にアップグレードして作業を進めていきましょう。
|
79 |
DTVの醍醐味は、なんといってもムービー編集ですが、派手でかっこいい特殊効果こそ、最もDTVらしい楽しみ方かも知れません。いよいよお待ちかねの特殊効果をご紹介しましょう。
|
88 |
トランジションやフィルタと並び、特殊効果として頻用されるテクニックに、スーパーインポーズ(画面合成)があります。ここではQuickTime Playerを駆使して、スーパーインポーズを楽しみます。
|
99 |
ビデオトラックについては、様々な効果を適用することが出来るようになりました。でも、作品全体を考えるとビデオ画像だけでは片手おちです。ここでは、サウンドトラックの編集にチャレンジしてみましょう。
|
104 |
QuickTime Playerやその他のフリーツールでのムービー編集は可能ですが、専用のDTV編集ソフトを利用すると、さらに快適に編集できます。ここでは、一般的なDTV編集ソフトの操作の流れを説明してゆきましょう。
|
109 |
ムービーが完成したら、ムービーを書き出しましょう。ここでは、完成したムービーの書き出し(出力)について説明します。
|
111 |
DVキャプチャーシステムを説明します。DV編集の特徴を概観した後に、iMovieを例に実際にDV編集を行ってみます。また他のDTV編集ソフトのユーザーのために、2D/3DソフトやDTV編集ソフト同士のデータ連携についても説明します。
|
112 |
DVキャプチャーとは、FireWireを利用したDVカメラからの取り込みのことです。DVカメラはFireWireで接続することで、簡単にMacintoshとデジタルデータのやりとりができるのです。
|
114 |
DVノンリニアで使用できるビデオカメラはいうまでもなく、DV方式のデジタルビデオ機器です。ここでは、DV方式のビデオカメラについて解説します。DVノンリニアで使用できるビデオカメラはいうまでもなく、DV方式のデジタルビデオ機器です。ここでは、DV方式のビデオカメラについて解説します。
|
122 |
新世代の高速インターフェースとして注目され、PowerMac G3 Blue & WhiteやiMacDVにも標準搭載された、FireWire(IEEE1394)に関する話題を紹介します。
|
127 |
DVとFireWireとの解説を進めてゆく「DV機器とパソコンは親和性が高いなあ」と感想をお持ちのことと思います。しかし、親和性だけでなく、画質もすばらしいのです。
|
128 |
DVキャプチャーに必要なシステム構成について解説します。また、ストレージデバイスとして必須のハードディスクについても説明しておきましょう。
|
134 |
それでは、iMacDVにバンドルされた注目のDTV編集ソフト、iMovieを使ってDV編集の流れを簡単に概観します。iMovieのインターフェースはいたってシンプルな構成です。
|
136 |
iMovieで確実にDV取り込み/DV書きだしをするためには、以下のチェックリストを確認してくだしい。これはiMacDVでの使用を想定すると、非常に重要なポイントになります。
|
138 |
iMovieでのDV取り込みは、おどろくほど簡単です。ここでは、DV取り込みを実際にやってみましょう。
|
144 |
iMovieでのムービー編集は、おどろくほど簡単です。確かに市販のDTV編集ソフトにくらべると、たりないきのうもありますが、iMovieを使いこなすだけでも、相当な作品に仕上げることができます。
|
150 |
編集が終了したら、最終作品を完成させます。iMovieでは、あらかじめ「カメラに書き出し」「QuickTimeに書き出し」といったオプションが用意されていますので、ラクチンです。
|
153 |
他のQuickTime対応DTV編集ソフトで編集したムービーをiMovieで編集するには、ちょっとしたコツがあります。ここでは、そのテクニックについて紹介していきましょう。
|
160 |
2D/3D画像をDVに利用するという場合も多いでしょう。しかし、より高画質を望むなら2D/3D画像作成の時点でDVフレームの特徴をあらかじめ理解しておく必要があります。
|
158 |
DTVで長時間編集をしたときなにかとひっかかってしまう2GBの壁。このコラムでは、いわゆる2GBの壁を説明しています。
|
163 |
高画質アナログキャプチャーシステムの話題を紹介します。アナログキャプチャーの利点や高速化の手法、またカラーキャリブレーションにふれます。
|
164 |
高画質アナログキャプチャーの利点を積極的に活かす方法をみてゆきましょう。まず、DVキャプチャーとの比較しながら、アナログキャプチャーによる高画質化のアプローチを解説します。
|
172 |
DTVを行うには、ハードディスクの能力が重要であることは間違いありませんが、最終的には、DTVシステム全体としての総合性能こそが重要です。アナログノンリニアでの実効速度をテストしておきましょう。
|
176 |
アナログキャプチャーによるさらなる高画質化という側面を説明してきました。ここでは、取り込み・書き出し時にA/D変換を行う利点について説明しましょう。
|
179 |
アナログでは取り込み時にリアルタイムにイメージを変更できることにふれましたが、どうすれば正確な色合わせができるのでしょうか。ここでは、アナログ取り込みにおけるキャリブレーションについて解説します。
|
185 |
ムービー書き出しにふれます。基本的な仕組みを説明した後に、テープ書き出し・CD-R用ムービー・VideoCD・インターネット用ムービーの作成手順を説明します。
|
186 |
ここまで、ムービーの取り込みから編集まで、様々なシステム形態別に説明してきました。ここでは、最終工程であるムービー書き出しについて説明します。
|
196 |
DTVを文字どおりデスクトップビデオ=ビデオ編集と捉えると、最終作品はビデオテープということになります。ビデオに書き出すには、基本的にビデオの取り込みの逆をすることになります。
|
200 |
最近はCD-R凡退もブランクディスクも安価になったため、CD-Rは一気に普及してきた感があります。ここでは、CD-ROMドライブで再生できるムービーファイルの書き出しについて考えましょう。
|
206 |
VideoCDとは、CDのメディアを使用して動画・情報を収録したものです。ここでは、VideoCDというメディアの特性と、その作成について解説してゆきます。
|
212 |
せっかくの作品ですから、インターネットでムービーを公開してみましょう。QuickTimeを利用する場合には「HTTPストリーミング」と「RTSPストリーミング」の方法があります。
|
227 |
DTVの考え方や基本操作をひととおり習得された後に、「次に何を揃えようか」とお考えの方のためのガイドです。
|
228 |
DTV関連ソフトには、以下のような種類があります。いくつかのジャンルのDTV編集ソフトを組み合わせて使うことで、DTVの世界が広がります。
|
240 |
DTVの考え方や基本操作を一通りマスターされた方が「次になにを揃えるべきか?」と悩んだときのアドバイスです。
242 |
![]() |
MacDTV.com
|
Copyright(C)
Yasushi SATO All Right Reserved.
|
![]() |
Macで始めるDTV トップページ >> 書籍版「Mac de DTV」サポートページ