![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MacDTV.com |
PART2 USBを使ったお手軽DTV |
2000.01.31初稿
2004.11.15改訂 |
Macで始めるDTV トップページ >> 書籍版「Mac de DTV」 >> PART 2 | ![]() |
ムービー取り込みからムービー編集までの流れを「USBキャプチャー」を例に解説します。他のDTVシステムでも同様の操作でキャプチャーを行うので、参考にしてください。
またムービー編集にはQuickTime Playerを紹介していますが、他のDTV編集ソフトをお使いの方も基本的な操作を把握しましょう。
|
54 |
USBキャプチャー機器を使用すると、iMacやiBookでもお手軽にムービー編集が楽しめます。ここではUSBを使ったDTVの特徴をまとめておきましょう。
|
59 |
第一世代のiMacを例に、USB DTVを行う際の最初のステップであるムービー取り込みについて、実際に操作を追ってみましょう。
|
70 |
お待ちかねのムービー編集です。具体的に、映像を切ったり貼り付けたりする、まさに「編集」に相当します。ここでは、QuickTime PlayerをPro版にアップグレードして作業を進めていきましょう。
|
79 |
DTVの醍醐味は、なんといってもムービー編集ですが、派手でかっこいい特殊効果こそ、最もDTVらしい楽しみ方かも知れません。いよいよお待ちかねの特殊効果をご紹介しましょう。
|
88 |
トランジションやフィルタと並び、特殊効果として頻用されるテクニックに、スーパーインポーズ(画面合成)があります。ここではQuickTime Playerを駆使して、スーパーインポーズを楽しみます。
|
99 |
ビデオトラックについては、様々な効果を適用することが出来るようになりました。でも、作品全体を考えるとビデオ画像だけでは片手おちです。ここでは、サウンドトラックの編集にチャレンジしてみましょう。
|
104 |
QuickTime Playerやその他のフリーツールでのムービー編集は可能ですが、専用のDTV編集ソフトを利用すると、さらに快適に編集できます。ここでは、一般的なDTV編集ソフトの操作の流れを説明してゆきましょう。
|
109 |
ムービーが完成したら、ムービーを書き出しましょう。ここでは、完成したムービーの書き出し(出力)について説明します
![]() |
PART1 MacでDTVをはじめよう | ![]() |
![]() |
MacDTV.com
|
Copyright(C)
Yasushi SATO All Right Reserved.
|
![]() |
Macで始めるDTV トップページ >> 書籍版「Mac de DTV」 >> PART 2