MacDTV.com |
HDV編集のワークフロー |
2005.01.20初稿
2005.09.07改訂 |
Macで始めるDTV トップページ >> 基礎知識編 >> HDV編集 >> |
HDV編集のワークフローを眺めてゆきます。
HDV編集のやりかたには、大きく分けて、TransCoding方式とnative HDV方式との二種類があります。
TransCoding方式
既に説明したとおり、HDVデータは、MPEG2-TS形式で記録されていますから、そのままでは編集に不向きです。
そこで、TransCoding方式では、取り込みの際には、HDVカメラから送られてきたMPEG2-TSデータをQuickTimeムービー形式へ変換(Trans
Coding)します。そうするとで、編集工程では、QuickTimeムービーを素材として扱うことができ、快適な編集性が確保できるわけです。そして、最終的にすべての編集が終了したら、全シーンにわたってQuickTimeムービーからMPEG2-TS形式へと変換し、HDVカメラへ書き出します。
もし、何のエフェクトも掛けずに単なるカット編集してHDVテープに書き出す場合でも、取り込み時にMPEG2-TS→QuickTimeムービー変換が、書き出し時にQuickTimeムービー→MPEG2-TS変換がなされるので、原理的に画質の劣化が起こりえます(実用上問題となるような劣化かどうかは、ソフトの性能によります。解釈も人それぞれです)。
iMovie HDやFinal Cut Express HDが採用しているやりかたです。
このTransCoding方式を採用しているiMovie HDにしても、Final Cut Express HDにしても、編集段階で用いるQuickTimeムービーでは、Apple InterMediate Codecが使われています。
この「Apple InterMediate Codecを使用したQuickTimeムービー」(以下、AICムービー)の特徴は...。
サイズは、1440×1080。
データレートは、iMovie
HDでキャプチャーした場合約9MB/s、Final Cut Express HDキャプチャーした場合、約11MB/sです。つまり、iMovie
HDよりもFinal Cut Express HDの方が高転送レート、ということです。
ただし、高転送レート、即、高画質、となるかは...。必ずしもそうとも限らない(この程度の転送レートが、画質としての差として顕在化するとは限らない)ので、後日、実際に画質を検証してみたいと思っています。
DVCPRO HD1080(1280×1080)のデータレートは約13MB/sですから、1440×1080サイズで約9〜11MB/s、というのはリーゾナブルです。そんなわけで、Apple InterMediate Codecは、おそらくは、DVCPRO HD1080 Codecに近いモノだろうと予想できます。つまり、(MPEG系の時間型圧縮ではなく)、フレーム内圧縮で、JPEGやDVのようなDCT圧縮がベースであろうと...。
TransCoding方式を採用したiMovie HDやFinal Cut Express HDにおける、HDV編集の実際については、本ページ(もうすぐ終わりです)の次のページでご紹介します。
native HDV方式
native HDV方式は、文字通り、編集工程でも、MPEG2データを素材として扱うやりかたです。
取り込みの際、HDVカメラから流れてくるMPEG2-TSデータを、HDD上にそのまま取り込みます(Trans
Codingしない)。
この結果、編集工程でも、MPEG2データを素材として直に扱うことになるので、編集工程は必ずしも快適とは限りませんが、そこはマシンパワーで無理矢理処理してしまおう、という発想です。
最終的に編集が完了したら、HDVカメラに書き出しますが、その際、未エフェクトシーンに関しては、画質の劣化は起こりません(取り込んだままのオリジナルデータ(MPEG2)をそのままHDVに書き出すので)。
native HDV方式は、Final Cut Proで採用しているやりかたです。
なお、Final Cut Proでは、TransCoding方式でもnative HDV方式でも編集できます。
Native HDV方式を採用したFinal Cut Proにおける、HDV編集の実際については、次々ページでご紹介します。
HDV編集のやりにくさ |
MacDTV.com
|
Copyright(C)
Yasushi SATO All Right Reserved.
|
Macで始めるDTV トップページ >> 基礎知識編 >> HDV編集 >> HDV編集のワークフロー