MacDTV.com |
native
HDV式HDV編集 |
2005.01.20初稿
2005.09.07改訂 |
Macで始めるDTV トップページ >> 基礎知識編 >> HDV編集 >> native HDV式HDV編集 |
native HDV方式を採用したFinal Cut Proにおける、HDV編集のワークフローを眺めてゆきます。
編集の準備
HDV取り込み
Final Cut Proにおいて、native HDV方式でHDV取り込みを行う場合も、基本的にDV取り込みと同様です。もちろん、HDVカメラの制御も、DV取り込みと同様に行えます。
TransCoding方式のHDV取り込みですと、HDV取り込みの能力は、使用するMacの性能に依存してしまい、遅いMacを使用した場合、60分のテープを丸々取り込むのに、その2倍以上の時間を要する場合もあります。
TransCoding式HDV取り込み工程における、Macの性能による処理時間の違い @ Transcoding方式でのHDV取り込み
ところが、native HDV方式のHDV取り込みでは、ポストコンプレス処理は必要なくすべて実時間で処理してしまいますので、遅いMacでも速いMacでも、60分のテープを丸々取り込むのに要する時間は、約60分で済みます。
HDV編集
native HDV方式を採用したFinal Cut Proの場合、素材として、MPEG2ファイルをあつかうことになります。MPEG編集の"不自由さを"Final Cut Proではどのように克服しているのでしょうか。
フレーム相関圧縮を採用しているMPEGの場合、たとえば、非常に単純なカット編集をしようとしても、フレーム単位ではできません。MPEGデータは、GOPという単位で構成されているからです。ある任意のフレームからカット、といった場合、そのフレームどんぴしゃでカットすることはできず、そのフレームが属しているGOPに影響してしまいます。
そこで、Final Cut Proでは、以下のようなレンダリング処理を行うことで、不自由さを克服しています。すなわち、ある編集行為(カット編集や、タイトル入れ、トランジッションやフィルタといったエフェクト)を行った際、影響を及ぼされるGOPだけはしようがないのでレンダリングするけれど、影響を受けないGOPレンダリングすることなくオリジナルデータを流用する、という作戦です。
こんな仕組みを採用したFinal Cut Proのnative HDV編集ですが、操作方法的などにはTanscoding式HDV編集とあまり変わりませんレベルに達しているのは立派です。とはいえ、操作感に関しては、やはりnative HDV編集の方が「重い」なあ、と感じる局面もあります。表示の度にMPEG2デコード→エフェクト計算を行わないとならないわけですから。
でも、少なくともPowerMac G5などの高性能Mac上で編集する限りにおいては、native HDV編集もそこそこ実用的といっていいレベルだとおもいます。これらのマシンでは、そこそこRTプレビューも効きますし。
HDV書き出し
すべての編集が完了したら、Final Cut Proで[ビデオに書き出し]を実行します。
まず、レンダリングが必要な箇所が残っていたら、レンダリングがなされ、レンダーファイル(MPEG2-TS形式)が作成されます。この処理時間は、当然のことながら、使用Macの性能に依存します。
次に、レンダリングが終わったら、[HDVビデオの適合]という処理が行われます。この工程では、レンダーファイルを流用するシーンと、オリジナルシーンを流用するシーンを整理し再編成することが行われているようです。処理時間に関しては、作品自体の長さや複雑さ(エフェクト箇所など)に依存するようですが、特に重い処理ではないようなので、さほど時間は掛からないはずです。
最後に、実際にHDVテープに対して書き出しが行われます。処理時間はMacの性能におらず、作品の実時間分だけです。
TransCoding式HDV編集 | HDV編集編トップページ
|
MacDTV.com
|
Copyright(C)
Yasushi SATO All Right Reserved.
|
Macで始めるDTV トップページ >> 基礎知識編 >> HDV編集 >> native HDV式HDV編集