2005.06.06 お久しぶりな勝手な予想屋/WWDC2006のうわさ

カテゴリ:[ Mac ]

ひさしぶりのMac.una Matata !!更新となってしまいました。WWDC2006前に、ひさしぶりの勝手な予想屋です。

今年のWWDC向けのうわさとしては、MacのCPUをIBMのPowewPC系からIntelのx86系のりかえか??、ってのが一番話題ですね。

Mac OS Xの前身であるNeXTSTEPはx86で走っていたわけだし、Mac OS Xの基盤であるDarwinはすでにx86で稼働するわけだし、また、アプリケーションレベルでもXcode 2ではx86用コードも生成できる訳だし...、と技術的には可能なのでしょうね。また、歴史的にもMotoloraの68x80からPowerPCに乗り換えを果たしてきた実績もあるわけで、労力さえ惜しまなければ。まあ常識的に言えばリスキーですが、ようは「決断」の問題だけです。「x86が載っていようとPowerPCだろうとMacというハードウェアを供給するのはAppleだけ」という戦略を採るのか、それとも、「Mac OS X for PC/ATをリリースして互換機路線にまで突き進む」のか(Windowsとのまっこう対決ですね、これだと)はわかりませんし、これぞまさしく、Appleという企業の「未来への大いなる選択」なわけで、(もしうわさがほんとなら)興味は尽きません。

Appleからすると、発熱問題でPowerBook G5が未だに登場させえない現在、iBook、PowerBook、Mac miniといったポータブル機用CPUの選択肢がない、というのは非常に悩みどころです。ポータブル機に求められる「省電力でそこそこの性能」といったCPUは現状Freescale社(Motorola社からスピンオフ)のPowerPC G4しかないわけで。これらのポータブル機にPentium Mなんかが使用できると、(生産高の小さいPowerPC G4を小メーカのFreescale社から購入するよりも)コスト的にもはるかに有利だし、安定供給も見込まれ、非常にうまいわけです。

Pentiumというと、大発熱、なんてイメージがありますが、Pentium Mはコアの設計自体がPentiumファミリーとは違うモノなので、省電力に仕上がってますし、パフォーマンスもそこそこ。Pentium Mはバランスの取れた良いCPUだと思います。

さらに、デスクトップに関しては、スピード勝負なので、発熱問題は容認するとすればPowerPC G5のDual Core版970MPがあればよいのかもしれません。ですが、x86系も選択肢になるとなれば、Intel Pentium D(でもこれは絶対やだな、発熱が半端じゃないし、無理矢理Dual Coreにしただけだし(笑))だって、AMD社のOpteronだってよいはずです。そのときに応じてもっとも総合性能がよいCPU(部品)を選べばいい、と割り切れば。
ともかく、Mac新製品のロードマップがたかだか一つの部品(IBM社のG5やFreescale社のG4)の開発・供給計画やその遅れに引きずられてしまうのはAppleとしては不本意でリスキーですし、コスト的にも安定供給を考えても汎用品(=Intel社製品、またはその互換品)の方がいいに決まってます。

とはいえ、アプリケーション開発者にとっては、いいことなんだかわかりませんが。68x80からPowerPCへの乗り換えのときも、とりあえずエミュレーションモードへの暫定対応→重要な機能だけPowerPCネイティブ化→晴れて完全Native化、なんて道をたどってきて、このあと、Mac OSからMac OS Xの乗り換えもありましたよね、そのあと、またx86への乗り換え対応かよ!!、てな具合で、アプリケーション開発者にとってはたまったもんじゃないのかも。

ただユーザにとっては、いまや、CPUの種類なんてどうでもいいわけです。iPodのチップがどこのメーカの何という製品なのか気にする人はいませんよね。これと同じで、ある一定レベル以上の性能に達した「現在のMac(やPC)」において、CPUがどうの、ちょっとした性能の差がどうのということは、一般ユーザとしてはほとんどどうでもいいことになっています。パソコン雑誌の新製品ベンチマーク的記事が形骸化・パターン化していて、ほとんど興味を引かなくなっているのがいい例です。

わたしもMac一本槍ではなく、PCの自作もしますし、Windowsマシンも使います。ですから、Intelのx86系についてもずっとウォッチしてきました。だけど、最近はどうでもよくなってしまって...(笑)。追いついていけたのは、3GHz超えやらHyperTreading対応の頃までであって、そのあとはとんと。Intelがマーケット上の理由から3桁の製品番号(840とか670とか)で呼ぶようになったころ、どうでもよくなってしまいました。少々の性能差はどうでもよくって、ようは、その時点での価格で決めればいいと割り切れば(笑)。

こんな風に、一般ユーザからすれば、どんなCPUを使っていようと、コストパフォーマンスがよくて満足できる程度の性能(実行速度)が出るのなら気にしないでしょう。まあ気にするのは昔からのMacユーザくらいかな?(笑)。

あ、もちろん、DTVのようなヘビーユーザから見ても、「コストに見合ったパフォーマンス向上」があるなら、CPUの種類がどうであろうと、基本的には関係ありません(もちろん、安定性は悪くならないとの前提で)。とはいえ、DTVのようなヘビーユースほど、G4/G5のVelocity Engineのフル活用などPowerPCへの最適化がなされているわけですし、CPUの違いを吸収する機能でのオーバーヘッドも当然生じるでしょうから、パフォーマンスの向上というはなかなか難しいことかも知れませんね。でも、これからの時代、「コストに見合ったパフォーマンス向上」というのも、PowerMac一台での勝負ではなく、「Mac miniを複数台接続してのグリッディング」なんてやりかたもありましょうし、そうなるとますますCPUの種類なんてどうでもよくなっていくのでしょうね。

ということで、久しぶりに楽しめそうなうわさですが、さて、どうなるのでしょうか。すべては明日明らかになる!!(のかな??(笑))。

WiMAX(IEEE 802.16)用のIntel社チップを採用、といったところかな...?


[ 前の日 ]   [ Mac.una Matata !!トップページ ]   [ 次の日 ]

この記事のURL: http://www.macdtv.com/Macunamatata/Articles/20050606/index.html