MacDTV.com

G4によせて

1999.09.01初稿
1999.09.11更新


遂にベールを脱いだPowerMac G4。実物に関する情報は,まだまだ少ない状況ですが,G4 Velocity Engineへの期待大です。ここでは,PowerMac G4によせて...。(99.09.01速報)

Macでお手軽ビデオ編集TopPageにもどる


 G4の真価

ということで,G4の話題ですが,ちまたでは,案外盛り上がっていませんね(笑)。今年1月のYosemite(PowerMac G3 Blue & White)のときほどには。

Yosemiteの場合,レガシーI/Oとの決別,という明確なポリシーと,奇抜なデザイン(笑),など,インパクトがあったのですが,どうも,今回は,それほどではないようです。

これは,やはり,一般的なユーザーにとっては,

G4の最大の特徴であるVelocity Engineの効果がさほど見込めない。したがって,取りあえずクロック周波数向上分の性能アップしか望めない

ことと関係していると思えます。今回のPowerMac G4のポイントは,「速さ」という基本的なこと。
マシンの足腰強化というのは,地味かもしれないですね
(笑)

一方で,クロウト筋の評価はおおむね高く,もちろん,一般的ユーザでない(笑)DTVに興味をお持ちの皆さんなら,G4でムービーレンダリング速度向上はどうか??など,期待大だと思うのですが...。

で,注目のG4に搭載されたVelocity Engineについてですが,まだ実品の話しが伝わってきていないので,ほとんど推測で書いています。


Velocity Engine,これまではAitiVecと呼ばれており,CPUコアの他に,ベクトル演算や行列演算を向上させる機能です。一部報道に,浮動小数点演算の向上と書かれていますが,それだけではありません。

これらの演算処理の強化は,

表示能力の向上につながります。

ただし,描画は,グラフィックカード上のDSPで処理するようになった昨今では,それほどでもないかも知れません。

3Dレンダリングの速度向上につながります

Velocity Engineというマーケッティング上の名称自体,SGI社のGeometry Engineを連想させて仕方がないネーミングですね(笑)。

ムービーレンダリングの速度向上につながります。

Codecによる圧縮伸張処理をみても,例えばDVやM-JPEGの基本アルゴリズムである離散コサイン変換(DCT)などは,行列演算の典型例です。ここが向上すると大きいでしょうね。

また,エフェクト処理に関しても,画面合成演算やフィルター処理なんかもそうですね,指定域近傍のピクセルを変換する訳ですから。

このように,DTVにとっても,Velocity Engineへの期待は大です。

で,現時点では,実際の性能は今後のお楽しみ(笑)なのですが,実は,CPUにマルチメディア処理機能を追加する,というアプローチは,Pentium系プロセッサでは,すでに有名です。

古くはPentiumに搭載された,MMX。そして,今は,PentiumIIIに搭載されているSSE。

そこで,次は,先輩であるSSEへのソフトの対応,という話題を触れてゆきます。



  PentiumIIIのSSEにみる,Velocity Engine対応への道

まず,SSEの効果ですが,これは,明確です。実は,大きな声ではいえませんでしたが(笑),PentiumIIIとG3を比較した場合,最大2倍近い速度差がありました。

同一アプリケーションで同一処理をした場合。もちろん,WIN版のアプリはSSEに最適化されたもの。

G3は速い,といくらAppleが宣伝しても,実際のDTVにおいては,そうではなかった訳です(3D用途もそうですね)。


SSEでの速度向上についても,もちろんソフト側の対応が必要でした。これには,以下の3つのレベルの対応があったようです。

デバイスドライバのSSE対応

グラフィックカードなどでは,前述の事情があるので,ここの最適化が描画速度向上のポイントとなるようです。まあ,デバイスドライバは,ソフトの中でももっともハードに近い部分なので,それはそうでしょうね。

DirectX自体のSSE対応

DirectX,混沌としていて全容が掴みにくいのですが,ある視点からの大胆な説明としては,

QuickDrawのような描画機能

QuickTimeのような時間軸管理機能:
 もともとVideo for WINと呼ばれていた機能が内蔵されている

と理解して頂ければいいです。DirectX 6.1以上(だったかな??)がSSEに対応しています。

DirectXがインストールされていれば,アプリが非対応であれ,Windowsの描画自体が高速化されますので,そこそこの速度向上が見られるようです。

ただ,描画が向上するだけであって,アプリの本質的部分(例えばレンダリングエンジン)の処理が向上しているわけでないので,まあ,そこそこ,のようです。

アプリケーションの最適化

これには,

アプリケーションが,DirectXに対応するやりかた

アプリケーション自体が,SSEに対応するやりかた

の二通りがあるようです。

たとえば,VAIO搭載のソフトウェア群は,直接SSEの能力を引き出すやりかたを執っています。Sony DV Codecなどの性能は,ここから来ているようです。

また,例えば,Canopus社製品だと,デバイスドライバもDV Codecもアプリも自社で書いているので,SSEの性能を最大限に引き出すことが出来ているようです。


PentiumIIIのSSEよりも,G4のVelocity Engine(AltiVec),後発だけに,設計自体の素性はよいようですが,
(どこがいいのか,よくわかりません,わたしには
(笑))それにしても,SSEへの対応にみるように,VelocutyEngineへの対応にも,まだまだ時間がかかりそうですね。


デバイスドライバの対応

Velocity Engine対応を表明している企業の中に,拡張カード屋さんが多いのは,こういう事情です。

特に,グラフィックカードについては,Macの場合は1枚目は純正内蔵,ですので,Apple自身が最適化してくれないことには

ただし,描画は,グラフィックカード上の高性能なDSPで処理するようになった昨今では,グラフィック・デバイス・ドライバの最適化だけでは,描画の向上はそれほど見込めないかも知れません。これは,PowerMac G4 400MHz(PCI)とPowerMacG4 PowerMac G4 450,500MHz(AGP)の描画性能比較がなされたら,はっきりすると思います。

QuickDraw,QuickTimeなどのMacOSルーティンの最適化

これは,追々出てくると思いますが...。

プリインストールのMacOSでは,すでにライブラリが機能拡張フォルダに用意されていると思いますが,さて現時点では,どこまで対応出来ているでしょうか??。情報を待ちたいと思います。

Apple社の戦略も考えると,QuickTimeについては,比較的早い時期に整備されてくることが期待できるでしょう。

QuickTimeの内部構造は,うまくモジュール化されているのでメンテナンスが容易です。つまり,ある特定の機能に絞っての最適化が可能なので,その機能の優先度に応じて,順次,最適化がなされていくでしょう。おそらく,DV Codec(DV編集のため),Solenson Codec(ストリーミング受信のため)などの戦略的に重要なCodecは,最優先でVelocity Engine対応されるはずです。他には,QuickTime Effectsもそうでしょうね(FinalCut Proとのからみで)。

99.09.12追記 AppleDV Codecは,すでにVelocity Engine対応されている「らしい」です。Solenson Codecについては,10月にVelocity Engine対応版がリリースされるようです。

これらの成果は,OnLine Update可能なQuickTime Updaterを使って,直ちにUpdate部分だけを更新できるようになるはずです(少なくとも,英語版QTは(苦笑))。こういうときのために,QuickTime Updater,OnLine Updateできるようになっているのですね。

一方で,QuickDrawはどうなのか...。MacOS XではQuickDrawと決別するわけで,Velocity Engine対応しても短命で終わることを考えると...。一抹の不安はあります。

アプリケーションの対応

これについては,PowerMac G4には,Photoshopのプラグインがバンドルされているようですね。

でも,プラグインで対応,ということは,暫定対応であることを物語っています。というのは,過去にPhotoshop,Premiereなどでは,についても,暫定的にプラグインで対応していた時期がありましたから。

840AVのDSP対応

68k AV Macが短命であったため,プラグイン対応のまま。

PowerPC対応

次期メジャーアップグレードまでは,Power Plug inで暫定対応。

PowerPC604eのマルチプロセッサ対応

604eのマルチプロセッサ対応に至っては,結局プラグイン対応のまま終わってしまいました。

今回も,アプリケーションにおけるVelocity Engine対応は,

  1. Premiere,AfterEffectsなどにおいては,まずは,暫定的にプラグインで対応,となる可能性が高いと思います。
  2. 次の段階としては,QuickTime自体がVelocity Engine対応されてゆくことで,その特定機能を利用した操作を実行した場合だけは,そのアプリを使っていても処理が向上する,という虎の威を借る状態(笑)
  3. そして,最終的には,次期メジャー(級)バージョンアップでVelocity Engine完全対応,

という運びになるでしょう。


ともかく,上記,3レベルをすべて満足できるレベルまで,本格的にVelocity Engine対応がなされるまでは,しばらく掛かりそうです。


で,今後のMac DTVでのキラーアプリとなるFinalCut Proですが,(アップルの担当の方のクチは堅いです(笑)ので)以下は,あくまでわたしの勝手な予想ですが,

PM G4の日本発売とタイミングをあわせられるかは微妙で,早くともMacOS 9の頃でないか。

また,その時には,QuickTimeのVelocity Engine対応も同時になされないと,意味がない。

と,わたしは予想しています(もう,およげないよなあー(笑))。WorldPC Expoでも出展されるようですから,現時点の出来を確認しましょう。

ちなみに,FinalCut Pro英語版のVelocity Engine対応(Ver. 1.2)は11月のようです。

日本語版はというと,WorldPC ExpoのAppleブースでお聞きした限りには,12月にはなんとか...,とおっしゃってましたが。デモでは,(初日は1.2β(Velocity Engine対応版)だったようですが,2日目以降は1.0Jとなりましたので,Velocity Engineの効果などは確認できる環境ではありませんでした。)




 
 
G4に期待すること

まずは,なんといっても

ムービーレンダリング,プレビューの向上

ですね。当たり前すぎますか(笑)。そのほかには,

DVD(MPEG2 MP@ML)の再生が,Velocity Engineで行えること

Yosemite DVDでは,グラフィックカードにドータカードを載せてましたものね。PowerMac G4では,実際にどうなっているか,これ,見物ですね。

99.09.02 って,予想通り,上位2種(AGPスロット採用機)は,実際,ソフトウェア処理する模様です。

G4を使って,FinalCutProでリアルタイムプレビューが可能になること

G3だと使えなかった,FinalCutProのリアルタイムプレビュー,比較的軽めのエフェクトならリアルタイムでプレビュー出来るようになるといいですね。

まあ,まずはFinalCut Pro日本語版をリリースしていただきたいですが,ただPremiere5.0みたいな出来だったなら,もっと待ちます,わたしは(笑)。World PC Expoで見てきましょう。

QTストリーミングで,リアルタイムエフェクトが可能になること

これまでは,

エフェクト部分もつくりこんで(レンダリングして)から,サーバに最終ムービーをアップ

(つまり,レンダリングは,ムービー制作者のマシンで行う)

していますが,G4のパワーをフル活用すると,今後は,

ストリーミングデータ内にムービー素材とエフェクト情報だけを載せておき,クライアント側では,受信したエフェクト情報を元に,エフェクトを力任せでリアルタイム表示してしまう

(つまり,レンダリングは,クライアントのマシンで行う)

何てことが出来るようになるかもしれませんね。
このやりかただと,制作時間も短くなり,また,インタラクティブ性もあがりますし,柔軟なストリーミングコンテンツが可能になります。



 G4の買い時

わたしは,発表当日は,Yosemiteはでかいなあ,とぶち挙げながら,翌日には,予約を入れてしまった(1999年1月の過去ログ参照),節操のない人間ですから,話半分に聞いていただいて...(笑)

取りあえず,冷静な頭では「暮れまで待ち」のつもりです。

理由は,

Velocity Engine対応には,しばらく時間が掛かりそうなこと

前述の理由により,しばらくの間は,買っても真価を発揮できないだろうとおもいます。

G4のマルチプロセッサに関する情報を待ちたいこと

G3と違って,G4では,マルチプロセッサに対応しているので,いずれ,マルチプロセッサマシンもリリースされるでしょう。それがいつ頃か,しばらく情報を待ってもいいでしょう。

Velocity Engine付のG4(Motolola)と,Velocity Engineといった機構なしのシンプルな構成でその分クロック周波数を上げることを目指すIBM,という論争にも,注意していたいものだと思います。もし,悪い予想が的中し,Velocity Engine付のG4の機構の複雑さから,容易にクロック周波数が上げられない事態にならないとも限りませんから。そうなると,

あくまでもVelocity Engineに固執して,クロック周波数が上げられない分,マルチプロセッサ化に拍車がかかる。

こともあるでしょうし,

Velocity Engine非搭載のG4の採用も視野に入れる。

こうなると,Velocity Engine付のG4のインストールベースが減ってきますので,サードパーティのVelocity Engine対応作業にブレーキがかかる。

なんてことも有り得るかもしれません。こうならないことを祈っていますが...。

でも,あんまり待っても,

じゃあ,MacOSXまで(特にマルチプロセッサ対応)。となると,MacOSX対応ドライバが出そろうまで。

といった具合に,いつまでも待つことになってしまいます。

で,暮れあたりまで様子を見て,

PowerMac G4にするか,

サードパーティG4アップグレードカードにするか
 
それも考えて,わたしは,Firmware Updateを掛けていません(笑)

決めようと思っています。

といいながら,PowerMac G4 500MHzなんかの予約を入れてしまうかも知れない,自分が恐いです(笑)。ことしの秋は,iBookを買うつもりでいたのに...。


ということで,追々,情報も伝わるでしょうし,Mac雑誌でもG4特集もあるでしょう。追々,実態が判明するでしょうから,今日のところは,PowerMac G4によせる期待,ということで。


MacDTV.com
 

Copyright(C) Yasushi SATO 
All Right Reserved.   


--Macでお手軽ビデオ編集TopPageにもどる--