DTVな日々 backnumber 2002.8


2002.8.29 モザイク
先日ハイラックスサーフに乗っている仲間と会ったときの映像を編集していて気が付いたんですが、Cinestreamってモザイクかけるフィルターがない?^^;
一般公開のために一応車のナンバーにモザイク処理しようと思ったんですがそれらしき物が見つかりません。しかたがないので2 track使ってcropでくりぬいた映像にQuickTime Effectsのぼかしかけて、クロマキーで元の映像の同じ部分に乗っける事にしました。
CinestreamのPIP,PZR,Pan/Scanってcropした部分をcropした位置におくためにはcrop部分と置く部分とを別々に同じ位置に設定しないといけないので動いている車のナンバーを追いかけながら処理するのはかなり大変な作業になるのと、Monitorウインドウで映像がズームできないので車のナンバーなんて小さい部分にcropを設定するも大変なので、別の方法も考えたんですが、PremiereならFilmStripで書き出してPhotoshopで読み込んで処理できるんですが、CinestreamではFilmStripでは書き出せないし。イメージシーケンスで書き出ししようとしたらMacOS Errorが出ちゃうし…(最もイメージシーケンスを読み込む手段も考えないといけないですが…)。はるか昔Avidの頃のVideoShopにPhotoshopでQuickTimeMovieが読み込めるプラグインが付いていたんですがCD-ROMがどこ行ったかわからないし^^;
2002.8.28 1周年
このページをはじめて1年経ちました。1年で1万1千人ほどの方に来ていただきました。
2002.8.28 アドビ Phtoshop Elements2
10月初旬に発売を開始すると発表されていました。12,800円(アップグレード/乗り換えは7,800円)。
2002.8.22 Motion Impact
8/30にホロンから出る2D静止画から3Dを作成できる3Dグラフィック作成ソフトです。
どんなものが作れるのかはホロンのサイトを参照していただくとして、これ結構楽しいかも。写真の中の物体は動いてはくれませんがオープニングとかで使うと楽しそうです。お値段は19800円。ダウンロードのみの販売だそうです。
2002.8.17 ビデオデッキ
調子悪くなったNV-FS70をパナソニックの人に出張修理してもらいました。モードスイッチというメカが今どの状態(再生か早送りか等)にあるかの判断に使う部品のギアがちゃんとまわらなくなっていたそうです。ついでに走行系のセンタープーリーとプレッシャーローラーも交換してもらって部品代、技術料、出張料、締めて11,655円也でした。
それにしても作業を横で見てましたがさすがプロフェッショナルだけあって手際がいいですね。前もって症状を伝えてあったので、その辺りを確認して作業が終了するまで1時間かかりませんでした。モードスイッチを交換した後で全体を組み立てている時に、テープのイジェクトがやたら勢い良くなってしまってそれの調整をしている時なんかは、僕は治ったなと思ったんですが、何か納得がいかなかったようで結構あれこれ調整していました。
なにはともあれこれでまたGV-D900と組んで安心してアセンブリ編集できるようになりました。
2002.8.14 New PowerMacG4
噂どうり新型が発表されました。すべてのモデルがDual CPU構成でアーキテクチャはXserveの物をベースに1GHz,1.25GHzモデルではDDRメモリーのクロックが167MHzにアップされているようです。また、XserveではサポートされていなかったMacOS 9での起動もサポートしているようです。
867MHzのモデルもDVD/CD-RWのコンボドライブが標準になったし、MacOS 9での起動もサポートしているのでcinestream使うのも問題ないし、今持ってるPCIカードも使えるだろうし、う〜ん、いいかも(^^)
佐藤さんはこのニュース耳にしているのだろうか…
2002.8.13 筆王
7.15に「筆王は代替手段があるのでまぁなんとかなるんですが」と書いたんですが、本当に代替手段を使うことになっちゃいました。
アイフォーとアジェンダとが業務提携をしてMac版筆王のバージョンアップは宛名職人へ移行ということになったようです。
2002.8.13 cinestream
cinestreamのメーリングリスト(英語)に「(USの)ディーラー向け説明会でcinestreamはMacOS X版を開発する予定は無く、バグフィックスのupdaterが提供されて打ち止めとなるという話があった」との話が流れていました。
ディーラー向け説明会なので信頼度は高そうですがdiscreetからの正式発表があるまで、あれこれ可能性を想像しながらいろんな選択肢を考える事にしましょう。
2002.8.13 Adobe
アメリカでPremiere 6.5とPhotoshop Elements 2.0の出荷が開始されたそうです。これに伴いセット物のPremiereも6.5に変更されたそうです。Premiere 6.5の日本語版は90日以内に出荷されるそうです。Photoshop Elements 2.0のほうは詳細はadobeのWebでと書かれているのですが、記述が見つかりませんでした。
2002.8.13 伊豆大島へ行ってきました
8.10-12で伊豆大島へ潜りに行ってきました。今回冷水隗が来ていて水温が15℃とちょーーーーー冷たかったです。陸の気温は30℃くらいあり、その温度差で潜って5分もするとハウジングが曇ってしまいほとんど撮影できませんでした。一番長く撮影したのは伊豆大島の花火大会の花火かも^^;
海の中は冷たさの割には透明度が良くなかったですが、ベニイザリウオ、カスザメ、ハナタツ、ムラサキウミコチョウ等をはじめ、イサキ、タカベ、スズメダイ等の群れも大きくて圧巻でした。そうそう、潜っていたらウミウがダイビングしてきてびっくりしました。
2002.8.9 Apple User Groups Summer Tour in 名古屋
明日、明後日と名古屋 栄のナディアパークで開催されるApple User Groups Summer Tourのユーザーズグループのブースで後輩がWebObjectsの紹介をするそうです。(デモはたいしたことないとの本人談です^^;)
2002.8.9 Premiere 6.5
Digital Producer Magazineに「Premiere 6.5 First Look」と題したレビューが載っています。
リアルタイムプレビューは、QuickTimeが登場した時と同じコンセプトで、リアルタイムに再生する事が1stプライオリティーで、間に合わなければ駒を落として再生するようです。なんかPremiereのGUIでQuickTime Effects操作しているって感じですね。著者は2.5GHzのDellのPCで試したそうですが、dissolveだけならgood-looking、dissolveにTextを載せるとfair-looking、3D transitionはchoppy-lookingだったそうです。2.5GHzのPCでこれだとちょっと重たそう…
新たに搭載されたtitleツールは著者はかなり気に入っている様子です。
2002.8.8 Slick
GeeThree社のiMovie用Plugin集「Slick」のVolume FourでついにiMovieでもブルースクリーンによる合成、Picture in Pictureができるようになるようです。
う〜ん、そしたらCinestreamのMacOS Xへの対応がいまだ不透明なので、このプラグインと一緒にiMovie2を使うってのもけっこういいかも。ただ、クリップのデタッチとバッチキャプチャが出来ないと編集した後のデータを取っておくのがちと大変。
2002.8.7 夏休み
佐藤さん、今年はシリア、ヨルダン、レバノン辺りですか。無事帰ってきてくださいね。僕は伊豆大島へ2泊3日で行ってきます。
2002.8.7 DLP
ぷれぷれさん、なるほど、なるほど。たしかにそういうことかもしれないですね。あの頃、僕のうちのTVは19inchモノラルでしたし、DVDに至ってはMacでしか見れなかったのでモニタは17inchで音は内蔵スピーカー(つまりモノラル^^;)したので、でっかいスクリーンや5.1chでTVやDVDを見ることに慣れて無かったってのもあります。さらに「トイ・ストーリー2」はSW2と違いカメラを一切使わずにコンピューター上で一切ノイズ無しに作れるアニメーションだったので余計にそう感じたのかもしれません。
しかしDMDも出来た時はとんでもない物を作ったもんだと思いましたよ。だって、シリコンウエハの上で小型ミラーを動かすんですよ。しかも数10万個の。耐久性とかいろいろ心配でほんとに実用化できるのかな?って思いました。出来た当時のデモ機はカラー映像を映す為にRGBの3色に塗り分けられた円盤をDMDの前で回してたし^^;。ただ、部屋の明かりを落とさなくても映像が見えたので、その明るさだけはすげぇと思いました。

さて、Final Cut Pro。ジェダイ評議会に推されてはいるのですが、よく見てみると残念なことにうちのGV-D900とPV1とは対応機種に入ってないんですよねぇ(USの対応機種には入ってますが)。どうしよう。
そうそう、iMac (17-inch Flat Panel)は17日から発売開始だそうですね。iMac (17-inch Flat Panel)もせっかくGeForce4 MX積んだんですから、VGAポートへの出力をミラーリングのみじゃなくてデュアルディスプレイ対応にして欲しかったなぁ。
2002.8.2 DLP
ぷれぷれさん、そうですか。文句無かったですか。でも、違和感無かったですか?僕はトイ・ストーリー2の時に有楽町マリオン(今はDLPじゃ無くなっちゃったんですね)で見てきたんですが、非常にノイズの少ない映像は、ほんとにでっかいTVを見ているようで、映画にしてはきれいすぎるぅって(笑)逆にちょっと違和感ありました。
ワールドカップ日本代表の試合も某所で業務用のDLP映写機で見てました^^;。


backnumber一覧へ